日常生活

No Image

■幸福度計測

本書(世界を変える100技術<日経BP編>)を読んでて、かなり興味を持った技術の一つです。

最初読んだとき、そもそもそんなこと”幸福度の可視化”出来るの??の感想を持ちました。

...

日常生活

No Image

■三次元都市モデル

都市の様子を測量してモデル化、ビルの名前や用途、構造、建設年など様々な意味の情報を組み合わせて、三次元の都市モデルを作ってるらしい。

国土交通省が旗を振ってて、PLATEAU(プラトー)って ...

日常生活

No Image

■量子暗号通信

・そもそも量子とは??

 :粒子と波の性質をあわせ持った、とても小さな物質やエネルギー単位とのことです。

   物質を形作っている原子そのものや、原子を形作っているさらに小さな電子・ ...

日常生活

No Image

■がんスクリーニング ~血液や尿を使いがんを早期発見~

がんスクリーニング:生活者の中から、がんに関する検診や医療インフラに行くべき人をふるい分けること

 →患者にとって負担が少ない血液や尿から診断し、早期のが ...

日常生活

No Image

■AI医療

心電図や内視鏡画像を予めAIにて機械学習させ、実際の検査データから心房細動や腫瘍性病変を自動検出して、医師に伝える取り組みで活用されてるとのこと。

その他もろもろ過去の検査結果を機械学習した結果をも ...

日常生活

No Image

■世界を変える100の技術 (日経BP編)を読んでの第2弾 

・CO2フリー水素とは何ぞや

近年?以外と結構昔から?太陽光や風力を利用した再生可能エネルギーから水素を作る技術が注目されてるとのこと。再生可能エネ ...

日常生活

No Image

e-fuelは、一言で今後一番に身近に活用出来るものとしてガソリンの代替になると感じた。

水を電気分解した水素と二酸化炭素を触媒反応で合成し、ガソリンのようにエンジンを動かせる液体燃料のことらしい。→車に利用出来る。(生産 ...

日常生活

No Image

相変わらずの読書で、思考を変えて以下の本を読んでみました。

■世界を変える100の技術 (日経BP編)

URL:

【感想】

個人的には、良本と感じた、未来予測の本は、外れが多い(書いてる ...

日常生活

No Image

■習慣(2022年2月時点)

1.平日朝10分瞑想する:

  さぼり日なし1年半以上続けてることもあって習慣付けは出来てそう、コツは起きた瞬間にスマホの

  タイマー10分を押して始めること、ただ明 ...

日常生活

No Image

■対象本 どうしても生きてる

■著者 朝井リョウさん

6話繋がりなしの短編集、ハッピーエンドの話はない、日常普通に生活してるように見えるなか、悩み、闇って感じに近い、を抱えてるってことを思わせる小説だった。